投資信託スクール申込みはこちら

投資信託スクール

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。
2,000万円の資産を築くために必要な知識のすべて

  • 受講スタイル
    教室・Zoom

  • 授業
    全15回

  • 教材
    教科書15冊

  • 受講期間
    1年間

投資信託で
安定的に資産を増やすために
必須の知識・ノウハウが学べる

資産運用の基礎から投資信託の仕組みを正しく理解し、有望な投資信託を見つける分析力を高め、リスクを抑えた資産運用・管理していくために必要な知識とノウハウのすべてを全15回の体系的なカリキュラムで学びます。経験豊富な講師陣による実践的でわかりやすい授業により、資産運用が初めての人も、NISAやiDeCoで運用している人も大きなステップアップが実現できます。

投資信託はコツコツ続けて数千万円の資産を築ける資産運用

「ある程度ほったらかしでも、コツコツ続けることで大きな資産を築くことができる」――そんな魅力があるのが投資信託です。
例えば、年間5%の運用利回りで毎月30,000円を25年間積み立てていけば、900万円の元本を約2,000万円まで増やすことができます。
NISAやiDeCoなどの税制優遇を活用できるのも大きな魅力です。

投資信託は「初心者向けの資産運用」ではない

運用をプロに任せることができるため「初心者向けの資産運用」「低リスクで安定的に取り組める」と思われがちな投資信託ですが、実はプロに任せるから資産が安定的に増えやすい、というわけではありません。
実際、金融庁の調査によると、投資信託保有者の46%、つまり約半数が損失というデータもあります。投資信託は多くの人が思っているほど簡単ではないのです。

では、投資信託で安定的に資産を増やしていくためにはどうすればよいのでしょうか。その鍵を握っているのが、
・約6,000本ある投資信託の中から本当によいものを見抜くこと
・保有中の投資信託の運用が順調かどうかをチェックできること
・ライフプランや資産の状況にあわせてベストな配分にすること
です。

これらの知識やノウハウを持ち、実践している人だけが、安定的に資産を築くことができるのです。

大きな資産を築くためのノウハウが「最短距離」で手に入るスクール

投資信託スクールは、投資信託の仕組み、商品の種類や特徴、正しい選び方、税金、 リスク管理、運用方法まで、投資信託の安定運用を実現し、大きな資産を築くために必要なノウハウを体系的にすべて学べるスクールです。ファイナンシャルアカデミーオリジナルの「8段式ステップアップカリキュラム」を経験豊富な講師陣から直接教わることで、資産運用が初めての人も、経験者の人も、投資信託で安定的に、そしてより大きく資産を増やすことを実現します。

だから、成果が出る。
投資信託スクール
3つの特徴

特徴1体系的なカリキュラムと教科書で効率的に学べる

90分✕15ステップの体系的なカリキュラムで最短約22時間半で学ぶことができます。また、1ステップにつき1冊ずつオリジナルの教科書があります。その他、商品の分析や市況など講師がまとめたオリジナルの補助資料も授業ごとに提供しています。

ファイナンシャルアカデミーオリジナル
投資信託スクール
15段ステップアップ式カリキュラム

授業で使用している教材を動画で紹介

カリキュラム&授業レビュー

  • vol.1 資産運用の仕組み・特性
    study 1 資産運用のメリット・デメリット
    1. └ 1-1-1 そもそも、「資産運用」とは
    2. └ 1-1-2 資産運用は未来の自分へのプレゼント
    3. └ 1-1-3 投資と貯蓄の違い
    4. └ 1-1-4 生活基盤を築く2つの収入
    study 2 資産運用の仕組み・特性を理解しよう
    1. └ 1-2-1 お金がめぐる「5つの島」
    2. └ 1-2-2 「資産運用」2つの意味
    3. └ 1-2-3 「資産運用」 4つのキーワード
    4. └ 1-2-4 お金を減らさなくてもインフレで相対的にお金は減る
    5. └ 1-2-5 安全な資産運用のための3つのポイント
    6. └ 1-2-6 アクティブ vs パッシブ
    7. └ 1-2-7 運用は自分で行う vs プロに任せる
    8. └ 1-2-8 資産運用で得られる3つのメリット
  • vol.2 経済の仕組み
    study 1 経済とはなにか
    1. └ 2-1-1 経済の仕組みを知る
    2. └ 2-1-2 景気とはなにか
    3. └ 2-1-3 景気は循環している
    study 2 景気・物価・金利の関係性
    1. └ 2-2-1 金利の基本:金利とは
    2. └ 2-2-2 金利の基本:金利と経済の関係
    3. └ 2-2-3 金利の基本:金利はなぜ変動するのか
    4. └ 2-2-4 金利の基本:金利と信用の関係
    5. └ 2-2-5 短期金利と長期金利
    6. └ 2-2-6 物価とは インフレとデフレの違い
    7. └ 2-2-7 景気・物価・金利の関係
    study 3 中央銀行と金融政策を理解しよう
    1. └ 2-3-1 銀行の役割
    2. └ 2-3-2 日本銀行の役割:金融政策と金利操作
    3. └ 2-3-3 世界の中央銀行の役割:日銀・FRB・ECB
    4. └ 2-3-4 マネーストックとは
    5. └ 2-3-5 マネタリーベースとは
    6. └ 2-3-6 公開市場操作について
    7. └ 2-3-7 低金利政策・高金利政策のメリット・デメリット
    8. └ 2-3-8 金融政策の種類:金融緩和と金融引き締め
    9. └ 2-3-9 インフレターゲット政策とは
  • vol.3 投資信託の仕組み
    study 1 投資信託の基本
    1. └ 3-1-1 投資信託とはなにか
    2. └ 3-1-2 投資信託の「価格」はこうして決まる
    3. └ 3-1-3 投資信託にかかるコスト
    4. └ 3-1-4 投資信託のリスク
    5. └ 3-1-5 販売金融機関の仕事
    6. └ 3-1-6 投資信託会社の仕事
    7. └ 3-1-7 受託銀行の仕事
    study 2 投資信託の分類を理解しよう
    1. └ 3-2-1 投資信託の分類の全体像
    2. └ 3-2-2 追加型と単位型
    3. └ 3-2-3 国内型と海外型
    4. └ 3-2-4 株式型と債券型
    5. └ 3-2-5 アクティブ型とパッシブ型
    6. └ 3-2-6 非上場投資信託と上場投資信
    7. └ 3-2-7 公募型と私募型
    8. └ 3-2-8 分配型と無分配型
  • vol.4 主な投資信託の種類
    study 1 基本となる投資信託の種類(株式・公社債)
    1. └ 4-1-1 国内株式型投資信託
    2. └ 4-1-2 外国株式型投資信託
    3. └ 4-1-3 公社債投資信託
    4. └ 4-1-4 外国債券型投資信託
    study 2 ハイブリッド型・特殊型の投資信託
    1. └ 4-2-1 バランス型投資信託
    2. └ 4-2-2 ライフサイクル型投資信託
    3. └ 4-2-3 コモディティ型投資信託
    4. └ 4-2-4 選択型投資信託
    5. └ 4-2-5 ブル・ベア型投資信託
  • vol.5 インデックスファンドの選び方
    study 1 インデックスファンドとは
    1. └ 5-1-1 インデックスファンドとは
    2. └ 5-1-2 インデックスファンドのメリットとデメリット
    3. └ 5-1-3 インデックスファンドの運用コスト
    study 2 インデックスファンドの選び方
    1. └ 5-2-1 「オルカン」とは
    2. └ 5-2-2 「S&P500」とは
    3. └ 5-2-3 「オルカン」と「S&P500」の徹底比較
    study 3 インデックスファンドの比較・解析・活用法
    1. └ 5-3-1 「オルカン」と「S&P500」に類似した投資信託
    2. └ 5-3-2 さまざまなインデックスファンド
  • vol.6 アクティブファンドの選び方
    study 1 アクティブファンドとは
    1. └ 6-1-1 アクティブファンドとは
    2. └ 6-1-2 アクティブファンドのメリットとデメリット
    study 2 アクティブファンドの選び方
    1. └ 6-2-1 投資信託の本数は約6,000本
    2. └ 6-2-2 運用期間・信託期間を調べる
    3. └ 6-2-3 純資産総額の水準、資金純増減で選ぶ
    study 3 アクティブファンドの比較・解析・活用法
    1. └ 6-3-1 アクティブファンドとインデックスファンドの特性を理解する
    2. └ 6-3-2 為替ヘッジについて理解する
  • vol.7 投資信託を分析するための指標
    study 1 投資信託の実力を把握するための指標
    1. └ 7-1-1 騰落率
    2. └ 7-1-2 売買高比率
    3. └ 7-1-3 ベンチマーク
    4. └ 7-1-4 トラッキングエラー
    study 2 リスクを把握するための指標
    1. └ 7-2-1 標準偏差
    2. └ 7-2-2 シャープレシオ
    3. └ 7-2-3 インフォメーションレシオ
    4. └ 7-2-4 デュレーション
  • vol.8 ETFの仕組み
    study 1 ETFの仕組み
    1. └ 8-1-1 ETFとは
    2. └ 8-1-2 ETFの種類と調べ方
    3. └ 8-1-3 知っておきたい主なインデックス指数
    4. └ 8-1-4 「オルカン」と「S&P500」に類似したETF
    study 2 ETFの取引方法
    1. └ 8-2-1 ETFの売買の仕組み
    2. └ 8-2-2 ETFの売買単位と注文の出し方
    3. └ 8-2-3 成行注文と指値注文
    4. └ 8-2-4 板の見方
  • vol.9 ETFの効果的な活用方法
    study 1 ETFを賢く選ぶ
    1. └ 9-1-1 日々の取引高をチェックする
    2. └ 9-1-2 乖離率をチェックする
    3. └ 9-1-3 投資スタイルに合わせた活用法
    study 2 米国株ETFを活用する
    1. └ 9-2-1 米国株ETFについて理解する
    2. └ 9-2-2 米国株ETFの注文方法
  • vol.10 REITの賢い活用方法
    study 1 REITの仕組み
    1. └ 10-1-1 不動産投資とREITの違い
    2. └ 10-1-2 J-REITの種類と特性
    3. └ 10-1-3 REITファンドとETF
    study 2 J-REIT投資のポイント
    1. └ 10-2-1 分配金利回りをチェックする
    2. └ 10-2-2 格付けの有無と水準をチェックする
    3. └ 10-2-3 NAV倍率・FFO倍率で割高・割安を把握する
  • vol.11 投資信託の購入方法
    study 1 投資信託を買う前に
    1. └ 11-1-1 投資信託の種類と買い方
    2. └ 11-1-2 販売金融機関から購入する
    3. └ 11-1-3 投資信託の制度の仕組み
    4. └ 11-1-4 投資信託の申込単位
    5. └ 11-1-5 注文の締切時間
    6. └ 11-1-6 約定日と受渡日
    study 2 長期安定運用のための投資信託の買い方・売り方
    1. └ 11-2-1 投資信託の買い方
    2. └ 11-2-2 リスクを減らす買い方
    3. └ 11-2-3 投資信託の売り方
  • vol.12 制度の活用と目論見書の見方
    study 1 投資信託にかかる税金を知る
    1. └ 12-1-1 投資信託にかかる税金
    2. └ 12-1-2 NISA・iDeCoを賢く活用
    study 2 目論見書と運用報告書
    1. └ 12-2-1 目論見書の見方
    2. └ 12-2-2 運用報告書の見方
    3. └ 12-2-3 保有期間中の情報収集
  • vol.13 リスクマネジメント
    study 1 リスクマネジメント基礎
    1. └ 13-1-1 リスクとは
    2. └ 13-1-2 リスクマネジメントとは
    3. └ 13-1-3 市場要因リスク vs 人的要因リスクとは
    study 2 市場要因リスクの回避法
    1. └ 13-2-1 価格変動リスクの回避方法
    2. └ 13-2-2 リバランスによる価格変動リスクの回避方法
    study 3 人的要因リスクの回避法
    1. └ 13-3-1 感情に左右されない投資判断が重要
    2. └ 13-3-2 行動経済学の知見を活かした人的要因リスクの回避方法
    3. └ 13-3-3 行動経済学の活かし方
    study 4 リスクを正しく扱うために
    1. └ 13-4-1 リスク許容度を見極める
    2. └ 13-4-2 金融情報の収集と正しい解釈
  • vol.14 アセットの理解を深める
    study 1 アセットクラスを理解する
    1. └ 14-1-1 アセットクラスを理解して、投資の基礎を固めよう
    2. └ 14-1-2 アセットクラスを組み合わせることの重要性
    study 2 アセットクラス(株式)
    1. └ 14-2-1 アセットクラス「株式」の基礎
    2. └ 14-2-2 世界の株式市場を理解する
    3. └ 14-2-3 アセットクラス「株式」の投資戦略
    study 3 アセットクラス(債券)
    1. └ 14-3-1 アセットクラス「債券」の基礎
    2. └ 14-3-2 債券価格の変動要因を理解する
    3. └ 14-3-3 世界の債券市場を理解する
    4. └ 14-3-4 アセットクラス「債券」の投資戦略
    study 4 アセットクラス(通貨)
    1. └ 14-4-1 アセットクラス「通貨」の基礎
    2. └ 14-4-2 自国通貨のリスクを分析する
    3. └ 14-4-3 為替の変動要因を理解する
    4. └ 14-4-4 主要通貨の特徴を理解する
    5. └ 14-4-5 アセットクラス「通貨」の投資戦略
  • vol.15 ポートフォリオ作成とリバランス
    study 1 リスクを抑えた目標設定とポートフォリオ設計
    1. └ 15-1-1 ポートフォリオを考える際のポイント
    2. └ 15-1-2 目標設定とシミュレーション
    study 2 さらに大きな資産を形成するために
    1. └ 15-2-1 自分が許容できるリスクを知る
    2. └ 15-2-2 定期的にリバランスをする
    3. └ 15-2-3 ゴールを設けて運用する
    4. └ 15-2-4 信じて託す

特徴23つの受講スタイルから選べて、1年間繰り返し学べる

リアルタイムで講師から学べる「教室授業」と「Zoom授業」に加え、「動画授業(Zoom授業を収録したアーカイブ)」も利用可能です。
ライフスタイルに合わせて、3つの受講スタイルから自由に選ぶことができます。どのスタイルも1年間繰り返し受講できます。

教室授業

Zoom授業

授業は平日・週末・短期集中日程など様々な日程で開催。
受講期間中は開催されている授業に繰り返し参加することができます。

動画授業(アーカイブ)

授業に参加できなくても、動画授業(アーカイブ)があるので無理せず学べます。

授業スケジュール
(教室授業・Zoom授業)

特徴3充実したサポートと受講生同士の交流で安心して学べる

「スクール」だからこそ実現できる手厚い受講サポートで学びの継続を支えます。

  • 教室・Zoom授業で質問できる
    授業後の質問時間

    授業終了後に最大30分、講師に直接質問することができる時間を設けています。疑問点をその場で解決できるのも「スクール」ならではのサポートです。

  • 講師にメールで質問できる
    質問メール制度

    教科書や授業の内容でわからないことが出てきたら、1 スクールにつき最大12 回まで、授業内での質問とは別にメールで講師に質問ができる制度です。受講生一人ひとりの質問に講師が個別に回答するので、つまずきや疑問をすっきりと解消しながら勉強を進めていくことができます。

  • 一緒に学べる仲間が作れる
    Family Party

    「資産運用について気楽に語り合える友人がほしい」「一緒に目標に向かって頑張れる仲間がほしい」。そんなアクティブな受講生のために開催しているのが、多くの受講生が一堂に会して交流できる「Family Party」です。レストランを貸し切っての開催のほか、Zoom でも開催。スクールの垣根を超え、多くの受講生が交流をはかっています。

  • アドバイザーに1 対1 で相談
    プレミアムサロン

    相談のスペシャリストである認定スクールアドバイザーに、効率的な学び方や自分に合った学びの方向性、ステップアップするための講座の選び方などを1 対1 でじっくり相談できます。成果を出した受講生を数多く見てきているからこそできる具体的、実践的なアドバイスは、「相談してよかった」「モチベーションが高まった」と受講生から好評です。

こんな人におすすめ

  • NISAやiDeCoを活用して資産を大きく増やしたい人
  • 将来、後悔しないためによい商品を見極める知識とノウハウを身につけたい人
  • 少額から始めて投資信託でまとまった資産を築きたい人
  • 老後の生活資金のために安定的に投資信託で貯蓄を増やしていきたい人
  • S&P500やオルカンになんとなく投資しているがこれでいいのか不安な人

まず試してみるなら、
無料体験セミナー

学べる3つのこと #大きく伸びる投資信託の見分け方 #NISA・iDeCoの活用方法 #ハマりやすい投資信託の落とし穴 授業時間1時間20分
受講料 無料

教室でも自宅でも受講可能!

無料体験セミナーはこちら

投資信託スクール
身につくつのこと

  • Point
    1

    自分に合った商品を選ぶ力

    成功するか、失敗するかは、
    商品選びで決まる

    実は、どの投資信託を選ぶのがよいのかは人によって全く異なります。逆に言うと、どの商品を選んだらよいのかを理解しないまま、ネットで見たり、勧められるがままに商品を買ってしまうと、思った通りに増えないばかりか、損失につながる可能性もあります。投資信託スクールでは、約6,000本ある投資信託から、自分に合った投資信託を自分自身で選べる力を徹底的に磨いていきます。

    • 種類の理解

      ジャンルごとの
      特徴を知る

    • 正しい
      商品選択

      選ぶための
      基準を知る

    • ゴール設定

      自分の目標を達成する
      道筋を知る

  • Point
    2

    メリットを最大限活かす
    NISA・iDeCoの活用方法

    最大のポイントは
    「利益を出すこと」

    「NISA」や「iDeCo」は「とりあえずやればトクできる」という単純なものではありません。利益を出して初めてメリットがある制度です。投資信託スクールでは、「NISA」「iDeCo」制度の基本はもちろん、制度を賢く活用していくために必要な商品の選び方や組み合わせ方を学べます。

    • 制度の理解

      制度の本質を理解する

    • 指標の
      見極め

      商品の実力を把握する

    • ポート
      フォリオ

      安定運用を実現する
      方法を知る

  • Point
    3

    投資信託に必要な
    「すべての知識」

    最適な商品選びから
    売却タイミングまで、
    自分で判断できる

    投資信託で安定した資産を築くために必要な知識・ノウハウは様々。成果が出るまでに時間が必要な投資信託では、手探りで運用を続けた結果、時間だけを無駄に浪費してしまう可能性もあります。投資信託スクールでは、体系的にまとまったカリキュラムと経験豊富な講師陣から直接学ぶことで、投資信託に必要な「すべての知識」を効率的に手に入れることができます。

    • 仕組み

    • 種類

    • 選び方

    • 買い方

    • リスク
      管理

    • ETF

    • REIT

    • 税金

    • NISA/
      iDeCo

    • ポート
      フォリオ

    • リバランス

授業の様子を一部紹介

今すぐスクールに申込む

担当講師紹介

渋谷 豊

渋谷 豊

大学院修了後、シティバンク、ソシエテ・ジェネラルなどでプライベートバンカーとして富裕層の資産運用サポートに従事。金融経済の動向に精通し、厚生労働省年金局(GPIF)をはじめ様々な企業・団体で講演。

小野原 薫

小野原 薫

ファイナンシャルプランナー、相続診断士。大手証券会社勤務時代に、中立的な金融経済教育の必要性を感じファイナンシャルアカデミーに参画。若年層への金融経済教育普及にも尽力する。『日曜日の初耳学』ほかメディア出演多数。

DJ Nobby

DJ Nobby

大学卒業後、シティバンク・エヌ・エイや東京金融取引所に従事。現在はVoicyにて1億回超えの再生数を誇る「きのうの経済を毎朝5分で!」を配信するDJとして活躍中。深い金融知識と「良い声」によるわかりやすい授業が人気。

受講生の成果

受講開始時からの運用実績

受講生の68%
プラスの運用実績を出しています

  • 運用実績がプラス
  • プラスマイナス0
  • 運用実績がマイナス

受講開始時からの
平均利回りは+15.7%

受講開始時の資金額

受講生の75.5%
5万円未満の資金
投資信託の積立をスタート

  • 1万円未満
  • 1〜3万円未満
  • 3〜5万円未満
  • 5万円以上

※ 投資信託スクール卒業生90名/自社調べ(調査日:2020/11)

まず試してみるなら、
無料体験セミナー

学べる3つのこと #大きく伸びる投資信託の見分け方 #NISA・iDeCoの活用方法 #ハマりやすい投資信託の落とし穴 授業時間1時間20分
受講料 無料

教室でも自宅でも受講可能!

無料体験セミナーはこちら

スクール案内リーフレット

下記のボタンからスクール案内リーフレット(PDFファイル)のダウンロードができます。

スクール案内
リーフレット
スクール案内リーフレット(PDF)

受講までの流れ

申込み後すぐに学びをスタートすることができます。

Step
1
スクールの申込み

WEB、メール、電話、LINEで申込みを受け付けています。

Step
2
受講料の支払い

クレジットカード、Amazon Pay、銀行振込、教育クレジット(教育ローン)から、支払い方法を選択できます。

Step
3
教材の発送

受講料の支払いが確認できたら教材を発送します。
教材を発送すると同時に、教室・Zoom授業の予約、動画授業の受講ができるようになります。

Start (最短翌日)

申込み・
問合せ方法

  • WEBで

    申込み

  • メールで

    申込み・問合せ

  • 電話で

    0120-104-384

    (受付:10-22時[月火水金]
    10-17時[木土] 日祝定休)
    土曜は電話が繋がりにくい場合があります。

  • LINEで

    友だち登録

「投資信託スクール」の
申込みはこちら

入学金 30,000円(税込 33,000円)
受講料

▼ スクールの受講プランを選んでください必須

※受講期間(1年間)中であれば何度でも繰り返し授業の参加や動画視聴が可能です。

支払い方法 * クレジットカード
(一括払い・分割払い)
クレジットカードロゴ
* Amazon Pay
* 銀行振込
* 教育クレジット(教育ローン)
※クレジットカード払いを選択した場合、カリキュラム一式(教材)と教室授業及びZoom授業(動画授業を含む)はそれぞれ別々の明細となります。
小計 438,000(税込481,800円)
※送料は無料です

※ スクール受講生は、マイページより申込みください。

カリキュラム一式

教材パッケージ

入学すると、「教科書」「アクションリスト」などがセットになったスクールごとの教材パッケージが届きます。

教室授業・Zoom授業・動画授業
(1年間受け放題)

教室授業

教室で行われる授業に直接参加し、受講生同士でコミュニケーションを取りながら学べます。

Zoom授業

好きな場所からオンライン会議システム「Zoom」を使って、授業をリアルタイムで受講できます。

動画授業

いつでも好きなときに、受講生専用ページから授業を収録した動画を見ることができます。

  • 気軽に問い合わせ

    受講前に疑問をお持ちの方は、
    電話やメールで問合せください。
    経験豊富な専任スタッフがお答えします。

    0120-104-384

    (受付:10-22時[月火水金] 10-17時[木土]
    日祝定休)

    土曜は電話が繋がりにくい場合があります。
    メールでの問合せがおすすめです。

    メールで問合せ
  • じっくり相談

    ファイナンシャルアカデミー
    認定講師による入学・受講相談

    相談方法
    来校、電話、オンラインのいずれかで個別相談ができます。
    実施時間
    10:00開始〜20:00開始
    (土日祝日も実施しています)
    相談料
    無料
    入学・受講相談に申込む

よくある質問

  • 投資をやったことがありません。授業についていけますか。

    はい、大丈夫です。知識ゼロからでも学べる体系的なカリキュラムと繰り返し学べる環境で、無理なく知識を深めていくことができます。

  • すでに投資信託を運用しています。今からでも間に合いますか。

    はい。投資信託は長期運用が基本ですので、今からでも決して遅くありません。知識やテクニックを学び、現在保有している商品の見直しを行うことで、よりよい運用を目指してください。

  • 経済用語や難しい言葉がわかりませんが、取り組むことは可能でしょうか。

    授業内でも、専門用語は一つひとつ丁寧にわかりやすく説明していますので安心してください。繰り返し収録受講で学ぶことで、より理解を深めることができます。

  • 具体的な商品選びを手伝ってくれますか?

    しっかりと学ぶことで、自分自身の力で自分に合った投資信託を自信を持って選ぶことができるようになります。

  • NISAやつみたてNISAについても学べますか?

    はい、学べます。Vol.12の授業で取り扱っています。投資信託で資産形成していくためにも必要な知識ですので、しっかりと学んでください。

投資信託のルールを学んだら
どんな未来が待っているのか?

投資信託のルールを学ぶことによって大きく変わること。

それは「お金の不安を自分で解決できること」です。

投資はギャンブルではありません。
ルールを学び、身につけることでお金をしっかりと働かせることができるようになります。
  • まずは計画を立てる
  • しっかりと知識とルールを経験しながら学ぶ
  • 実行する

この3つのステップをしっかりと踏んでいくことで投資を自分の味方につけることができるようになります。

投資信託を上手く活かして資産を作ることができれば
  • 定年後のための資産形成に余裕を持たせる
  • 将来の教育資金を準備する
  • マイホームを持つための資金を準備する

など、やりたかったことを実現できるようになります。
  • 人から勧められた商品を買って結果が出ず、
    時間だけを浪費してしまう未来

  • 投資の知識やスキルを自ら身につけて、
    本当にやりたいことを実現する未来

あなたはどちらをを選びますか?