株式投資スクール申込みはこちら

株式投資スクール

根拠ある銘柄選びで
受講生の7割以上がプラスの運用実績

  • 受講スタイル
    Zoom・教室

  • 授業
    全15回

  • 教材
    教科書15冊

  • 受講期間
    1年間

株式投資で
安定的に利益を出すために
必須の知識・ノウハウが学べる

株の仕組み、銘柄選び、決算書の読み方、売買タイミング、リスク管理など、株式投資で安定した利益を出すための知識・ノウハウを全15回の体系的なカリキュラムで学びます。経験豊富な講師陣による実践的でわかりやすい授業により、株式投資が初めての人も、経験者の人も大きなステップアップが実現できます。

株式投資は「短期間で資産を増やしていきたい人」にぴったりの資産運用

「成長が期待できる企業に投資をして、利益を得る」ーーこうした経済や投資のダイナミズムを直接味わえるのが、株式投資の魅力であり、醍醐味です。「数カ月で株価が2倍、3倍と成長する銘柄」や「数年で数十倍になる銘柄」を見つけ、タイミングを逃さず売買できれば、短期間で資産を大きく増やすことができる可能性があります。

株式投資には「利益を出すためのセオリー」が存在する

ただ、誰もが簡単に利益を上げられるわけではありません。実際に「8割の個人投資家が損をしている」とも言われています。
実は、株式投資には「どの銘柄を買うのか」「いつ買うのか」そして「売るのか」という、利益を安定的に出すためのセオリーが存在します。
このセオリーを最短距離で身につけ、実践することで、8割の「失敗する投資家」ではなく、2割の「成功する投資家」として、安定的に利益を出し続けることができるのです。

安定した利益を出すためのノウハウが「最短距離」で手に入るスクール

株式投資スクールは、株の仕組み、銘柄選び、決算書の読み方、 売買タイミングまで、株式投資に必要なノウハウを体系的にすべて学べるスクールです。ファイナンシャルアカデミーオリジナルの「15段式ステップアップカリキュラム」を経験豊富な講師陣から直接教わることで、株式投資が初めての人も、経験者の人も大きなステップアップが実現できます。

だから、成果が出る。
株式投資スクール
3つの特徴

1.体系的なカリキュラムと教科書で
効率的に学べる

90分✕15ステップの体系的なカリキュラムで最短約22時間半で学ぶことができます。また、1ステップにつき1冊ずつオリジナルの教科書があります。その他、研究事例や市況などを講師がまとめた補助資料も授業ごとに提供しています。

ファイナンシャルアカデミーオリジナル
株式投資スクール
15段ステップアップ式カリキュラム

授業で使用している教材を動画で紹介

カリキュラム&授業レビュー

  • vol.1 株式投資の3つの基本
    study 1 株式投資の「3つの基本」
    1. └ 1-1-1 「3つの基本」とは
    2. └ 1-1-2 「業績」の見方の基本
    3. └ 1-1-3 持続性について考える、「定性分析」の話
    4. └ 1-1-3 身近な大化け株を見逃すな
    study 2 会社四季報&財務データを見る基本
    1. └ 1-2-1 会社四季報を使いこなすコツ
    2. └ 1-2-2 会社四季報のチェック手順
    3. └ 1-2-3 PERによる2つの戦略
  • vol.2 買いタイミングの考え方
    study 1 買いタイミングを見極める
    1. └ 2-1-1 「株価チャート」の基本
    2. └ 2-1-2 移動平均線とは
    3. └ 2-1-3 1株益の異常値の修正
    4. └ 2-1-4 株式分割と分割修正チャート
    5. └ 2-1-5 自己資本比率と有利子負債
    6. └ 2-1-6 PBR
    7. └ 2-1-7 キャッシュフロー
    study 2 株価チャートを使うコツ
    1. └ 2-2-1 株価チャートを使いこなすコツ @トレンドを意識する
    2. └ 2-2-2 株価チャートを使いこなすコツ A値動きの「意味」を考える
    3. └ 2-2-3 株価チャートによる2つの買いタイミング
    4. └ 2-2-4 優良株の歴史的な買いタイミングをチャートで考える
  • vol.3 売りタイミングの考え方
    study 1 株式投資の「3つの基本」のおさらい
    1. └ 3-1-1 「3つの基本」の威力を示す3つの事例
    study 2 よくあるご質問と回答
    study 3 バリュー&サプライズで株価は上昇する
    1. └ 3-3-1 バリュー&サプライズ戦略
    2. └ 3-3-2 良いニュースが株価上昇につながるケースとつながらないケース
    study 4 リスク管理と売りタイミングの考え方
    1. └ 3-4-1 リスク管理3カ条
    2. └ 3-4-2 さまざまな投資スタンス
    3. └ 3-4-3 理想的な投資スタンス、個人投資家に有利な投資スタンス
    4. └ 3-4-4 全体相場と景気の状態を確認するための指標
    5. └ 3-4-5 株式投資で成功するための3つの姿勢
  • vol.4 取引の仕組み
    study 1 証券会社を選んで口座開設する
    1. └ 4-1-1 証券会社6つの選択基準
    2. └ 4-1-2 口座開設の手順
    3. └ 4-1-3 特定口座の選択について
    4. └ 4-1-4 NISA(少額投資非課税制度)
    study 2 株の売買の仕組みと売買注文の出し方
    1. └ 4-2-1 成行注文と指値注文
    2. └ 4-2-2 気配情報の見方
    3. └ 4-2-3 呼び値と制限値幅
    4. └ 4-2-4 注文の出し方
    5. └ 4-2-5 逆指値を使おう
    6. └ 4-2-6 その他の自動売買
    study 3 信用取引
    1. └ 4-3-1 信用取引の4つの特徴
    2. └ 4-3-2 制度信用取引と一般信用取引
    3. └ 4-3-3 信用取引注文の種類
    4. └ 4-3-4 信用取引にかかるコスト
    5. └ 4-3-5 貸借取引
    6. └ 4-3-6 委託保証金率のルール
    7. └ 4-3-7 追加保証金(追証=おいしょう)について
    study 4 IPO株、PO株、立会外分売の申し込み方
    1. └ 4-4-1 IPO株(新規公開株)の仕組みと申し込み方
    2. └ 4-4-2 PO(公募増資、売出し)と立会外分売
  • vol.5 株式とは何か
    study 1 株式とは何か
    1. └ 5-1-1 株はもともと投資家にとって有利にできている
    2. └ 5-1-2 企業は株の発行で事業資金を調達し、株は市場で売買される
    3. └ 5-1-3 株の注文方法と売買の仕組み
    4. └ 5-1-4 インカムゲインとキャピタルゲイン
    5. └ 5-1-5 企業が稼いだ税引後利益は株主のもの
    6. └ 5-1-6 株価が動くメカニズムと株の分析方法
    study 2 配当・株主優待の仕組み
    1. └ 5-2-1 配当の情報の確認の仕方
    2. └ 5-2-2 株主優待の情報の確認の仕方
    3. └ 5-2-3 配当・優待狙いの投資の注意点
    4. └ 5-2-4 配当・株主優待のスケジュールと、それに伴う株価習性
    study 3 資本異動
    1. └ 5-3-1 資本異動とは
    2. └ 5-3-2 株式分割
    3. └ 5-3-3 公募増資
    4. └ 5-3-4 第三者割当増資
    5. └ 5-3-5 ライツ・イシュー(ライツ・オファリング)
    6. └ 5-3-6 自社株買い
    7. └ 5-3-7 大株主の異動、TOB、MBO
  • vol.6 決算スケジュールとチェック法
    study 1 決算情報で投資チャンスを探る
    1. └ 6-1-1 決算スケジュール
    2. └ 6-1-2 「本決算記事」の見方
    3. └ 6-1-3 本決算の直後の会社四季報に注目しよう
    4. └ 6-1-4 第1四半期決算のチェック法
    5. └ 6-1-5 第2四半期決算のチェック法
    6. └ 6-1-6 第3四半期決算のチェック法
  • vol.7 決算発表と株価変動の事例研究
    study 1 決算発表と株価
    1. └ 7-1-1 決算発表で株価が動く3つの理由
    study 2 良い決算が株価上昇につながらないケース
    1. └ 7-2-1 事例研究@レオン自動機(2016年のケース)
    2. └ 7-2-2 事例研究A象印マホービン(2015年のケース)
    3. └ 7-2-3 事例研究Bミクシィ(2015年のケース)
    study 3 悪材料なのに株価が上昇したケース
    1. └ 7-3-1 事例研究@スタートトゥデイ(2013年のケース)
    2. └ 7-3-2 事例研究Aエニグモ(2015年のケース)
  • vol.8 財務諸表の全体像
    study 1 財務諸表の全体像
    〜まず、財務諸表の概要をざっくり理解しよう〜
    1. └ 8-1-1 財務諸表とは
    2. └ 8-1-2 主要3表は関連し合っている
    3. └ 8-1-3 財務諸表分析でこんなことがわかる
    4. └ 8-1-4 連結決算の仕組み
    5. └ 8-1-5 減価償却の仕組み
    study 2 貸借対照表
    〜財務体質&資産価値の真実を探る切り札〜
    1. └ 8-2-1 資産の部の詳細
    2. └ 8-2-2 負債の部の詳細
    3. └ 8-2-3 純資産の部の詳細
    4. └ 8-2-4 棚卸資産の適正な水準は?
    5. └ 8-2-5 受取手形・売掛金の適正な水準は?
    6. └ 8-2-6 利益余剰金から配当可能年数を計算する
  • vol.9 財務三表の分析
    study 1 損益計算書
    〜企業の本当の収益力を探る〜
    1. └ 9-1-1 損益計算書の6つの利益と、主な損益項目
    2. └ 9-1-2 その他の損益項目について
    3. └ 9-1-3 本来の収益力と税負担率について
    study 2 キャッシュフロー計算書
    〜隠れた異変・危機を察知する〜
    1. └ 9-2-1 3つの企業活動とキャッシュの流れを理解する
    2. └ 9-2-2 営業キャッシュフローの詳細
    3. └ 9-2-3 キャッシュフローを判断する観点
  • vol.10 財務諸表分析の事例研究
    study 1 財務諸表の分析方法&事例研究
    1. └ 10-1-1 財務諸表の分析方法
    2. └ 10-1-2 事例研究@プロパスト 2008年5月期決算短信
    3. └ 10-1-3 事例研究Aエフオーアイ 2010年の事例
    4. └ 10-1-4 事例研究B健康フォールディングス 2006年の事例
    5. └ 10-1-5 事例研究Cゼンテック・テクノロジー 2006年の事例
    6. └ 10-1-6 事例研究Dソフトバンク 2010年のケース
    7. └ 10-1-7 事例研究E鈴茂器工 2013年のケース
  • vol.11 全体相場の分析
    study 1 全体相場と景気のトレンド・サイクル
    1. └ 11-1-1 全体相場と景気をチェックする意味
    2. └ 11-1-2 全体相場のトレンド判断のためのポイント整理
    3. └ 11-1-3 全体相場は景気と連動しながら3〜5年周期で動く
    4. └ 11-1-4 景気サイクルと日経平均
    5. └ 11-1-5 景気後退局面が短すぎて、株価が調整しない例
    6. └ 11-1-6 GDPから経済の全体像を見る
    7. └ 11-1-7 GDPで景気の質を確認する
    8. └ 11-1-8 QE(GDPの速報)のチェック方法
    9. └ 11-1-9 景気の3つの先行指標に注目しよう
    10. └ 11-1-10 アメリカ経済の最重要2指標と大統領選挙サイクル
    11. └ 11-1-11 中国とその他新興国の経済の見方
    12. └ 11-1-12 主な経済サイクル@ キチンサイクル(在庫循環)
    13. └ 11-1-13 主な経済サイクルA〜C 長期に及ぶ経済サイクル
    study 2 金利、為替、金融政策の株式市場への影響
    1. └ 11-2-1 金融政策とは何か
    2. └ 11-2-2 金融政策で株価はどう動くか
    3. └ 11-2-3 アメリカの金融政策と株価
    4. └ 11-2-4 為替と株価
    5. └ 11-2-5 長期金利と株価
    study 3 全体相場を動かすその他の要因
    1. └ 11-3-1 投資家動向と株の季節性
    2. └ 11-3-2 信用取引の状況から需給状態を考える
    3. └ 11-3-3 25日騰落レシオ60%割れは強力な買いサインに
    4. └ 11-3-4 バリエーション面から日経平均を考える
  • vol.12 定性分析
    study 1 定性分析の最重要ポイントは「独自の強み」
    1. └ 12-1-1 定性分析の意義とポイント
    2. └ 12-1-2 定性情報の入手方法
    3. └ 12-1-3 「独自の強み」を考えるための事例集
    4. └ 12-1-4 「独自の強み」の種類一覧
    5. └ 12-1-5 独自の強み@商品力
    6. └ 12-1-6 独自の強みAその他の参入障壁
    7. └ 12-1-7 独自の強みBコスト競争力
    8. └ 12-1-8 独自の強みC販売力・マーケティング力
    9. └ 12-1-9 「独自の強み」の持続性を高めるポイント
    10. └ 12-1-10 独自の強みを築きやすいセクター、築きづらいセクター
    11. └ 12-1-11 「独自の強み」による売り上げ拡大余地はどのくらいあるのか
    12. └ 12-1-12 ピーター・リンチから学ぶ「避けるべき株」
    13. └ 12-1-13 ピーター・リンチから学ぶ「良い株」の特徴
    study 2 強さの持続性・発展性は、経営者と経営の仕組みで決まる
    1. └ 12-2-1 会社の強さ=経営資源 × 経営者
    2. └ 12-2-2 経営者の優秀さを見極める6つのポイント
    3. └ 12-2-3 企業文化と経営の仕組みが永続性を生み出す
    study 3 主な投資テーマのポイント
    1. └ 12-3-1 テーマ@「高齢化ビジネス」(医療、介護、宅配など)
    2. └ 12-3-2 テーマA保育・教育/テーマB雇用の流動化
    3. └ 12-3-3 テーマCインターネット等の進展/テーマDロボット産業の発展
    4. └ 12-3-4 テーマEインフラ、環境、循環型社会/テーマF複雑産業
    5. └ 12-3-5 テーマG日本食、日本式サービス/テーマH農業分野の規制緩和
  • vol.13 テクニカル分析(チャートの基本)
    study 1 チャート解読のエッセンス
    1. └ 13-1-1 トレンドとモメンタム
    2. └ 13-1-2 「節目」では反転しやすいが、突破すると加速する
    3. └ 13-1-3 トレンドラインの引き方と見方
    4. └ 13-1-4 移動平均線による売買サイン
    5. └ 13-1-5 株価の上昇は3段階(=5波動)になることが多い
    study 2 チャートパターンの研究
    1. └ 13-2-1 実践での有効性が高い12のパターンを使いこなそう
  • vol.14 テクニカル分析(チャートの応用)
    study 1 売りポイントの考え方
    1. └ 14-1-1 売りポイントの考え方
    2. └ 14-1-2 高値目標の計算法
    3. └ 14-1-3 売りのチャートパターン
    study 2 より高度なテクニカル分析
    1. └ 14-2-1 エリオット波動の基本
    2. └ 14-2-2 エリオット波動理論の実践で役立つ法則
    3. └ 14-2-3 移動平均線かい離率で相場の行き過ぎを捉える
    4. └ 14-2-4 一目均衡表はトレンドを捉えるのが得意
    5. └ 14-2-5 ボリンジャーバンドでえトレンド発生を捉える
    6. └ 14-2-6 移動平均線の進化系「MACD」
    7. └ 14-2-7 上下動する株価リズムを捉えるRSI
  • vol.15 リスク管理と投資の心理学
    study 1 リスク管理の技術
    1. └ 15-1-1 「増やすノウハウ」+「リスク管理」=持続的な資産形成
    2. └ 15-1-2 リスクとは何か、深く考えよう
    3. └ 15-1-3 テールリスクを常に意識する
    4. └ 15-1-4 株式投資の3種類のリスク
    5. └ 15-1-5 どのリスクを取り、どのリスクを取らないか
    6. └ 15-1-6 リスクとリターンの比率を考える
    7. └ 15-1-7 安全域と危険域
    8. └ 15-1-8 「売り」の考え方
    9. └ 15-1-9 損切りの重要性とコツ
    10. └ 15-1-10 迷いやストレスを感じた時の対処法
    11. └ 15-1-11 大災害などの非常時の対処法
    12. └ 15-1-12 バブルへの対処法
    study 2 短期トレード&信用売りの戦略とリスク管理
    1. └ 15-2-1 個人トレーダーが勝率を上げるための3か条
    2. └ 15-2-2 マイナスサムゲームか、プラスサムゲームか
    3. └ 15-2-3 節目でリスクとリターンを考える
    4. └ 15-2-4 スイングトレード&デイトレードの具体的戦略
    5. └ 15-2-5 板(気配情報)の見方
    6. └ 15-2-6 「信用売り」の戦略
    study 3 投資の心理学
    1. └ 15-3-1 投資家が陥る11の心理状態を学ぶ
    2. └ 15-3-2 「立場や買い値で投資判断がゆがむ」ことへの対処法
    3. └ 15-3-3 自分に甘い、現状を変えたくない心理
    4. └ 15-3-4 損切りできない心理
    5. └ 15-3-5 ナンピンしてドツボにはまってしまう心理
    6. └ 15-3-6 自信過剰、他の投資家と比較する心理による落とし穴
    7. └ 15-3-7 投資を人生の見方につけていくために

「授業についていけるか不安…」
そんな方でも安心!

ビギナーアシスト編

「ビギナーアシスト編」は全15回の授業を初心者の人でもわかりやすくアレンジした授業です。スクールの受講生であれば、いつでもマイページ内の動画授業で視聴することができます。

<ビギナーアシスト編の特徴>
一つひとつの教科書の内容から「覚えるべき3つの理解ポイント」を厳選し、噛み砕いて解説。この3つのポイントを着実に学んでいくことで「学びの土台」をしっかりと固めていくことができます。既に投資を実践している人にも有効です。
ビギナーアシスト編を受講した後に通常の授業を続けて学べば、段階的に無理なく学びを深めることができます

全15回の構成をグラレコで見る(PDF)

2.Zoomと教室、好きな受講スタイルで
1年間繰り返し学べる

受講期間は1年間。受講スタイルは入学時に「Zoom授業」か「教室授業」のどちらかを選択できます。受講期間中は何度も繰り返し学ぶことができます。
また、受講スタイルに関わらず動画授業(アーカイブ)もあるので自分のライフスタイルに合わせて様々な学び方が実現できます。

Zoom授業

教室授業

OR

授業は平日・週末・短期集中日程など様々な日程で開催。
受講期間中は開催されている授業に繰り返し参加することができます。

動画授業(アーカイブ)

授業に参加できなくても、動画授業(アーカイブ)があるので無理せず学べます。

授業スケジュール
(Zoom授業・教室授業)

3.充実したサポートと受講生同士の
交流で安心して学べる

授業終了後に最大30分間ある質問時間で、疑問点はその場で講師に質問して解決できます。他にも、学び方のコツが聞ける「入学オリエンテーション」や、1対1で学びの方向性を相談できる「プレミアムサロン」など、学校ならではのサポートが充実しています。

  • 授業後の質問時間
    Zoom授業教室授業

    授業終了後に最大30分、講師に直接質問することができる時間を設けています。疑問点をその場で解決できるのも「学校」ならではのサポートです。

  • 仲間と「情報交換」できる
    Friendship Meeting

    受講生交流イベント「Friendship Meeting」。
    同じスクールで学ぶ仲間同士、交流が活発なのも学校ならでは。

こんな人におすすめ

  • 株式投資をこれから始めようとしている人
  • 株式投資で安定的に利益を出して、資産を大きく増やしたい人
  • NISAを上手に利用して資産を増やしていきたい人
  • 過去に株式投資で損をした経験がある人
  • なんとなくの「勘」や「感覚」で株の売買をしている人

まず試してみるなら、
無料体験セミナー

学べる3つのこと #お宝銘柄が見つかる3つの基本 #売買タイミングを判断する極意 #安定的に利益を出すリスク管理法 授業時間1時間30分
受講料 無料
受講期間 申込みから3日間

教室でも自宅でも受講可能!

無料体験セミナーはこちら

株式投資スクール
身につくつのこと

  • Point
    1

    “10倍成長株”選びメソッド

    成功するか?失敗するか?は、
    銘柄選びで決まる

    成長する株(銘柄)には、共通するポイントがあります。そのポイントを着実に押さえた銘柄選びを実践することで資産を大きく増やせる「10倍成長株」を見つけることも夢ではありません。
    株式投資スクールでは、徹底的に「利益が出せる銘柄選び」にこだわっています。

    • 業績

      成長企業の見極め
      ノウハウ

    • 割安感

      これから上がる
      銘柄探しノウハウ

    • トレンド

      株価チャートから読み解く
      上がる株の見極めノウハウ

  • Point
    2

    大きな失敗を避ける
    「正しいリスク管理」

    大きな失敗を避け、
    株式投資を長く続ける

    一度の失敗で大きな損失を出してしまうと資産が目減りするだけでなく、大切な投資資金がなくなり、資産運用そのものを続けることが難しくなることも。そんな機会損失を招く大きな失敗を避けるためにも、株式投資スクールでは、徹底的に「リスク管理」にこだわっています。

    • 買う基準

      値下がりリスクを抑えた
      銘柄探しノウハウ

    • 売る基準

      売るタイミングの
      見極めノウハウ

    • 暴落への備え

      株価急落時の
      3つの対処法

  • Point
    3

    株式投資に必要な
    「すべての知識」

    銘柄探しから
    売買タイミングまで、
    自分で判断できる

    株式投資で利益を出し続けるために必要な知識・ノウハウは様々。そのすべてを手探りで経験しながら身につけていくのは大変です。株式投資スクールでは体系的にまとまったカリキュラムと経験豊富な講師陣から直接学ぶことで、必要な「すべての知識」を初心者から経験者まで効率的に手に入れることができます。

    • 税金

    • 定性分析

    • 口座開設

    • 配当

    • 決算書

    • テクニカル
      分析

    • 注文方法

    • 会社
      四季報

    • 株主優待

    • IPO・PO

    • 信用取引

授業の様子を一部紹介

今すぐスクールに申込む

主要講師紹介

知見も経験も豊富な「プロ講師」から実践的に学べます。

  • 野瀬 大樹

    野瀬 大樹

    ファイナンシャルアカデミー
    認定講師
    公認会計士

    公認会計士・税理士の肩書を持ち、大手監査法人を経て独立。日本企業のインド進出を支援する法人を設立し代表を務める。著書に『お金儲けは「インド式」に学べ!』。受講生からわかりやすいと人気の『会計スクール』『不動産投資スクールファイナンス戦略ゼミ』などの講演も担当している。

  • 戸松 信博

    戸松 信博

    ファイナンシャルアカデミー
    認定講師

    大学卒業後、大手レコード会社に入社。1995年からいち早く中国株に注目し、独自の投資研究を積む。1999年からは自らインターネット上で中国株専門の情報配信を開始。他に類を見ない詳細で的確な分析が口コミで広がり、現在の購読者は3万人以上に及ぶ。2018年からは『米国株投資ゼミ』の講演も担当している。

  • 藤川 里絵

    藤川 里絵

    ファイナンシャルアカデミー
    認定講師

    ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者)。株式投資スクールの卒業生。2011〜15年の間に、投資額を12倍まで増やす。
    著書に『月収15万円からの株入門 数字オンチのわたしが5年で資産を10倍にした方法』。

  • 田中 和紀

    田中 和紀

    ファイナンシャルアカデミー
    認定講師
    1級ファイナンシャル技能士
    (CFP®認定者)

    業界初となるFX事業の立ち上げに関わった後、トレイダーズ証券、マネースクウェア・ジャパンの創業メンバーとしてセミナー講師など各種業務に従事。2006年よりKAZUKI FP事務所代表。
    長く金融業界に関わってきたプロとしての視点と、個人投資家としての株式投資やFXでの豊富な経験を活かした講義は、受講生から厚い信頼を受けている。

  • 中原 圭介

    中原 圭介

    経済アナリスト
    経営アドバイザー
    ファイナンシャルアカデミー
    認定講師

    経営・金融のコンサルティング会社「アセットベストパートナーズ株式会社」の経営アドバイザー・経済アナリスト。「総合科学研究機構」の特任研究員も兼任。企業・金融機関への助言・提案を行う傍ら、執筆・セミナーを通して経営教育・経済教育の普及に努める。経済や経営だけでなく、歴史や哲学、自然科学など幅広い視点から経済や消費の動向を分析しており、その予測の正確さには定評がある。現在、ヤフー・マネー現代・東洋経済オンラインで連載中。著書多数。

  • 小泉 秀希

    小泉 秀希

    ファイナンシャルアカデミー
    認定講師

    東京大学卒業後、日興証券(現在の SMBC 日興証券)などを経て、1999 年より株式・金融ライター。投資本のベストセラーを多数手がけ、自身も熱心な株式投資家。
    株式投資の授業では、自身を含めた様々な投資家たちの成功と失敗の体験に基づいて、「どうしたら失敗を避けられるのか」、「どうしたら安定して稼げる投資家になれるのか」という観点で実践的に講義する。

  • 土信田 雅之

    土信田 雅之

    シニアマーケットアナリスト
    楽天証券経済研究所
    IFTA認定テクニカルアナリスト(CFTe)

    国内証券会社にてマーケティングや商品開発に携わった後、マーケットアナリストに従事。日本国内の市場はもとより、中国へ留学経験もあり、中国の最新事情にも精通。チャートやファンダメンタルをプロの視点で分析した解説は、初心者に定評。

  • 山村 欣孝

    山村 欣孝

    ファイナンシャルアカデミー
    認定講師

    大手IT企業のコンサルタント職に従事していた頃、ファイナンシャルアカデミーを受講し、投資の世界に魅了され講師に転身。個人投資家としての豊富な経験を活かした講演は、幅広い層から高い評価を受け、現在は高校や大学、大手企業でも数多く講演を行う。

受講生の成果

受講開始1年後の運用実績

運用実績のグラフ。74.1%がプラス。16.5%がプラスマイナスゼロ。9.4%がマイナス
  • 運用実績がマイナス

  • プラスマイナス0

  • 運用実績がプラス

受講生の74%
プラスの運用実績
平均利回り
+24.5%

※2017年4月に「株式投資スクール」の卒業生(57名)から得たアンケート回答を基にした数値です。

受講生からの利益報告(随時更新)

  • 卒業生

    H.Tさん/26歳/営業職/年収600万円

    1日間で約17万円の利益

  • 卒業生

    H.Tさん/26歳/営業職/年収650万円

    3カ月で約98万円の利益

  • 卒業生

    H.Tさん/27歳/営業職/年収650万円

    2カ月で約104万円の利益

  • 卒業生

    H.Tさん/27歳/営業職/年収710万円

    2カ月で約175万円の利益

  • 現役受講生

    まあにゃんさん/パート/アルバイト/年収100〜300万円

    2日間で約59万円の利益

  • 卒業生

    ナベサダさん/個人事業主/フリーランス/年収1,000〜3,000万円

    4日間で約56万円の利益

  • 卒業生

    Y.I.さん/35歳/正社員/正職員/年収300〜500万円

    3カ月で約48万円の利益

  • 現役受講生

    Y.I.さん/35歳/正社員/正職員/年収300〜500万円

    16カ月で約47万円の利益

  • 卒業生

    ナベサダさん/個人事業主/フリーランス/年収1,000〜3,000万円

    13日間で約37万円の利益

  • 卒業生

    たきさん/38歳/正社員/正職員/年収700〜1,000万円

    3カ月で約37万円の利益

まず試してみるなら、
無料体験セミナー

学べる3つのこと #お宝銘柄が見つかる3つの基本 #売買タイミングを判断する極意 #安定的に利益を出すリスク管理法 授業時間1時間30分
受講料 無料
受講期間 申込みから3日間

教室でも自宅でも受講可能!

無料体験セミナーはこちら

スクール案内リーフレット

下記のボタンからスクール案内リーフレット(PDFファイル)のダウンロードができます。

スクール案内リーフレット(PDF)

受講までの流れ

申込み後すぐに学びをスタートすることができます。

Step
1
スクールの申込み

メール、電話、WEBで申込みを受け付けています。

Step
2
受講料の支払い

クレジットカード、Amazon Pay、銀行振込、教育クレジット(教育ローン)から、支払い方法を選択できます。

Step
3
教材の発送

受講料の支払いが確認できたら、翌営業日に教材を発送します。

Start (最短翌日)

申込み方法

  • WEBで

    申込み

  • メールで

    申込み・問合せ

  • 電話で

    0120-104-384

    (受付:10-22時[月-金]・10-19時[土])

    土曜は電話が繋がりにくい場合があります。

「株式投資スクール」の
申込みはこちら

入学金 30,000円(税込 33,000円)
受講料 ・カリキュラム一式(教材)
 258,000円(税込 283,800円)
▽ 受講スタイルを選択してください ※必須

※ Zoom授業・教室授業・動画授業は、受講期間中であれば何度でも繰り返し授業への参加や動画視聴が可能です。

支払い方法 * クレジットカード
(一括払い・分割払い)
クレジットカードロゴ
* Amazon Pay
* 銀行振込
* 教育クレジット(教育ローン)
※クレジットカード払いを選択した場合、カリキュラム一式(教材)とZoom授業及び教室授業(動画授業を含む)はそれぞれ別々の明細となります。
小計 408,000
(税込448,800円)

※送料は無料です

※ スクール受講生は、マイページより申込みください。

カリキュラム一式

教材パッケージ

入学すると、「教科書」「アクションリスト」などがセットになったスクールごとの教材パッケージが届きます。

Zoom授業・教室授業・動画授業

Zoom授業または教室授業
(1年間受け放題)

Zoom授業と教室授業の、どちらかお好きな受講スタイルをお選びください。

動画授業
(1年間受け放題)

いつでも好きなときに、受講生専用ページから授業を収録した動画を見ることができます。

  • 気軽に問い合わせ

    受講前に疑問をお持ちの方は、
    電話やメールで問合せください。
    経験豊富な専任スタッフがお答えします。

    0120-104-384

    (受付:10-22時[月-金]・10-19時[土])

    土曜は電話が繋がりにくい場合があります。
    メールでの問合せがおすすめです。

    メールで問合せ
  • じっくり相談

    ファイナンシャルアカデミー
    認定講師による入学・受講相談

    相談方法
    来校、電話、オンラインのいずれかで個別相談ができます。
    実施時間
    10:00開始〜20:00開始
    (土日祝日も実施しています)
    相談料
    無料
    入学・受講相談に申込む

よくある質問

  • 投資をやったことがありません。授業についていけますか。

    はい、大丈夫です。知識ゼロからでも学べる体系的なカリキュラムと繰り返し学べる環境で、無理なく知識を深めていくことができます。

  • 株式投資を独学でやっている人にも学ぶ意味があるでしょうか。

    はい。経験者の方にも自分の考えが正しいことを再確認したり、知識やテクニックを体系的に学ぶことで、投資のステージを高めるきっかけとして人気があります。

  • 受講生はどのくらい毎日学んでいるのでしょうか。

    アンケートの結果、平均すると1日30分程度が多いようです。1年間受講期間がありますので、自分の生活スタイルに合わせて無理なく学べる環境です。

  • 学び始めてどのくらいで投資を始める人が多いですか。

    15回の授業を一通りしっかりと学んだ上で始める方が多いようです。授業は3〜4カ月で一通り学べます。

  • どんな人が学んでいるのでしょうか。

    30〜40代の方が多いですが、最近は幅広い年齢層の方が学んでいます。ファイナンシャルアカデミーでも一番人気のスクールです。

株式投資のルールを学んだら
どんな未来が待っているのか?

株式投資のルールを学ぶことによって大きく変わること。

それは「お金の不安を自分で解決できること」です。

投資はギャンブルではありません。
ルールを学び、身につけることで
お金をしっかりと働かせることができるようになります。

  • まずは計画を立てる
  • しっかりと知識とルールを経験しながら学ぶ
  • 実行する
この3つのステップをしっかりと踏んでいくことで
投資を自分の味方につけることができるようになります。

投資を自分の味方につけることができれば
働き方を見直し、本当に仕事に取り組む
時間の使い方を見直し、家族との時間を増やす
今後のライフプランを見直し、やりたかったことを実現する
など、お金の不安がある未来を
自分の力で大きく変えていくことができるようになっていきます。
  • 労働収入だけで、
    ずっとお金の不安を
    抱いたままの未来

  • 投資の力を身につけて、
    本当にやりたいことを
    実現する未来

あなたはどちらを選びますか?

ページトップへ